クリーム系

クリーム系のパスタの代表格と言えば

カルボナーラ

ローマ風カルボナーラ

でしょうか?

でも、厳密には”カルボナーラ”はクリーム系では無いですけどね。

ローマ近郊の伝統料理ですが、由来は諸説あります。

そもそも、イタリア語で”カルボナーラ”は

炭焼き職人風

と言う意味になります。

その昔、炭焼き職人は何ヶ月も山に篭って、炭を焼き続けます。

その時に、保存のきく食材として

チーズ(本来はペコリーノチーズ(羊乳)です)

ベーコン(グアンチャーレという、豚頰肉の塩漬けが正当)

ブラックペッパー

で作ったパスタ料理だから

炭焼き職人風「カルボナーラ」

と呼ばれる様になったというのが有力らしい。

(他に、秘密結社”カルボナーラ党”がウンタラカンタラ、なんていうのも聞きますが、よく解らないです)

さらに、ペッパーミルで挽いた黒胡椒が、炭の粉の様だという説もあります(なので胡椒は是非、ミルで挽くか粗挽きを)。


炭焼き職人の料理だとしたら、保存の効かない「生クリーム」は無いですよね。

生クリームを使う様になったのは、近年、イタリア北部に伝わってからだと言います。

と言う訳で、”カルボナーラ”の作り方はまた今度。

ラビオリのクリームソース

クリームパスタは北部が中心ですね。

イタリアでは、北部では”酪農”が盛んでしたが、元来、南部では”羊乳”の方がメインでした。

乳量の少ない羊乳でのクリームは、チョッと聞いた事が無いですね。

生クリームには脂肪分が表示されていますが、どれを使うか迷ったりしませんか?

好みにもよりますが、35%くらいが使いやすいと思います。ま、牛乳と半々くらいで使うので、48%とかでも良いですが、お値段が高いので・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《中沢乳業》フレッシュクリーム35%【1000ml】
価格:1625円(税込、送料別) (2020/4/13時点)


基本的にはお好みの具をバターかオリーブ油で炒めて、白ワインでフランベ、生クリームと牛乳を1:1で注ぎ軽く煮詰めます。

茹で上げたパスタを加えて混ぜ合わせ、粉チーズ(パルミジャーノ等)を振ってよく混ぜたら出来上がりです。

具は好きな物を使うと良いですが、サーモン、牡蠣、チキン、ベーコン、きのこ、ツナ等大抵の物は美味しく使えると思います。

後、クリーム系だと、

ゴルゴンゾーラチーズのパスタ

世界3大ブルーチーズの一つ

ですね。

これは意外と簡単で、クリームと牛乳を先程みたいに沸かして、ゴルゴンゾーラを入れて溶かすだけ。

チョットだけ技を伝授するなら、敢えてソースを焦がすまでいかないけど、鍋肌にこびり付いたのをヘラでこそいで溶かし込むと、少々香ばしくなって旨いです。

仕上げは、やっぱり粉チーズ(パルミジャーノ等)です。

使うパスタは


手打ちパスタ(タリアテッレ、フェットチーネ等)

ショートパスタ(ペンネ、ファルファッレ等)

が美味しいです。

フェットチーネのクリームソース

クリーム系にあまり伝統的なソースを聴いた事が無いのと、私自身があまりクリーム系のパスタに思い入れが無いので、これくらいの情報しかありませんが、これで、十分に美味しいパスタが出来ると思います。

これを機に、生パスタを使ってみて下さい。スパゲティとは全然違う美味しさを感じられると思いますよ。

パスタとソースを混ぜるコツも教えちゃいます。

“クリーム系” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA